真昼の淡い微熱

感想ブログ

溺れるナイフ/監督:山戸結希

ついに少女が死んだ!!


ずっとずっと少女の遺作を撮ってきた。儚い少女のゆらめく一瞬を切り取ってきた。
儚かった少女はついにその身を滅ぼした。
いや、自動詞ではない。受け身だ。滅ぼされた。少女は殺された。
殺された。「正しい男」に殺された。その正しさに殺された。



感想よりも先に作家論を書きたかった。
書きたくて書いたら作品読解になった。↓

感想を漁ると、いつもの様子とは違った。いつもよく見るのはサブカル層が山戸結希に感化されてポエムを並べ立てる姿だ。
私もその一人だった。だけど私はサブカルじゃなくてオタクなので作品分析をした……。
今回は「よくわからなかった」という感想を散見。「よくわからない」層に届くような映画なんだなって新鮮だった。
と同時に、これを見てなにもわからないの!? なにも伝わらないの!? とも思った。既に山戸信者だな私。
よくわからなくても、山戸結希の末恐ろしさは伝わっている人も多く、それは安心した。よかった、わかるんだね。



末恐ろしかった。
私は見る前から期待値上げすぎていたことはわかっていたから、序盤、展開の早さ夏芽とコウのやりとりの雑さに不安を覚えてた。このまま終わってしまう映画だったらどうしよう。
油断したね。助かるんだろうと、間に合うんだろうとどこかで思ってたよ。
少女の処女性を描いてきたから、少女が本当に今ここで死ぬなんて、思ってなかった。
死んだよ。殺されたよ。
あのレイプ犯はけして歪んだ男ではない。山戸映画においては、正しすぎるほど正しい男だ。

見たか。山戸映画の処女たちよ。
外に出た、閉塞を抜けた舞子が、しほが、りこが、どうやって死んでいくか、見えてしまった。死なないならそれでいい。だって彼らは受け入れていた、消費されることを知っていた。
……違うよごめん。死ぬことを受け入れていたね。


そこからはずっと苦しくて、服や体を掴みながら耐えて、滂沱にあふれる涙をやり過ごしていたんだけど、わかんない、どこだったかな、ラストのほう体の痙攣が止まらなくて恥ずかしかった。
とりあえず二回見たけど二回目も二度目の火祭りで痙攣した……。

そしてさっきたまたまネットでこの記事(美人ってどんな気分?美人に人生観を聞いた!)を読んだら、体が震えてきて、「あ、『溺れるナイフ』で体験した震えとまったく一緒だ」と納得した。
正しい男。女が男に消費される存在であることを一切疑問に思わず、女が性的に消費されてすり減らされるものを一切想像にのぼらせず、まさに今目の前の女の心を削ってるなんて思いもよらずただ「褒め言葉」を撒き散らす正しい男。
そうだね私たちのいる社会はそういうところよ。だから山戸映画が響くんだよ。
処女を殺された私たちの。



映画を見た直後に未読だった原作全巻読んだ。
原作の根底を成している魅力さえ引き出せれば別メディア化が成功、してなければ失敗、だなんて嘘だ。
映画『溺れるナイフ』は原作の一番の魅力を間違いなく損ねてる。
彼らが生きようともがく姿。子供時代の殻を抜け、ただひとりの人間に成ろうと矜持を捨てない姿。それは、映画、ないよね。

がむしゃらな少女少年たちの切なる精一杯とか荒々しくて止められない純情とかそういうものはある。何を措いても輝かしい生命力もある。原作の持つ痛々しさを越えようとする気概もある。
しかしその痛々しさは完全にヤマトナイズされてた笑

原作ファンの不満に「コウの背景が見えない、理由付けが弱い」というのがあった。
なるほど原作読んだらコウちゃんひとりの少年だった。母を求めて母(血)の呪縛に縛られ夏芽の子宮に回帰しそして葬りたがるただの少年だった。
そしてふたりはやっと人間に成る。

映画のコウはひたすら夏芽のファム・ファタルだ。
加えて言うなら私はこのコウを夏芽の処女性の具現化だって解釈する。それは上の考察で書いた。
理由付けなんかいらない。ふたりはただひとつだった。甘くて柔い蜜月を過ごしたひとつのものだった。
充分だよ。


エンドロールで大友役の子がジャニーズって知ってちょっとびっくり。めっちゃ上手いなあ、素が。
夏芽の眉毛を見ようと前髪に触れるときの少しのためらい、緊張感の手の演技が好きだな。

主演4人ほんと凄い。
面白く生きてみせるから!!あいつの呪いにかかったままなんだな!!
はーー。
構成が洗練されてたのは脚本の力なのかなあ。(脚本の人、山戸映画批評で「正しい男」的無神経発言をするからあんまり好きではないのだが、だからこそ山戸監督がこの人に惹かれるのもわかる気がするからなんとも……)